
【スライスにお悩みの方必見】スライスの悩みを解消に役立つ水平素振りドリルを公開!
フェースが開いてしまってボールがスライスしてしまう、なかなかボールが捕まらないといったお悩みをお持ちの方におすすめの、腕のローテーションを覚える練習ドリルを紹介します。
スライスしないために注意するべきポイント
スライスしないためには、フェースをしっかりターンさせることが大切です。
クラブを振った時に腕がうまく回旋しないと、フェースはターンしません。フェースのターンが起きないと、ボールは捕まらずにスライスしてしまいます。
ゴルフクラブはシャフトの中心より右側にヘッドが付いているので、当然重心は右側にかかります。そのため、ヘッドが重くスイング中に、ヘッドが垂れる動きになりやすいです。
ヘッドが垂れてくるとフェースが返りづらく、クラブが下からきてクラブを煽ってしまう動きや、開いて振り遅れになる原因になります。
水平素振りで腕のローテーションを覚えよう
フェースをしっかりターンさせるために、水平素振りで腕のローテーションを覚えていきましょう。
水平素振りは、クラブをみぞおちの前に置いて水平にクラブをセットして、手元の位置をあまり動かさずに水平にクラブを振る練習方法です。
スイングしている時に腕が上手く回旋せずに手がたくさん動いてヘッドの動きが少ないと、ボールは飛ばなくなってしまいます。
手元の動きは小さくヘッドが大きく動くのが、ボールをしっかり真っすぐ飛ばすコツになります。そのためには、グリップしている手元が支点となり、肘から先の前腕がうまくローテーションすることが大事になります。
右手を左手の上に被せるイメージで振る
鏡の前でやってみるとわかりますが、ヘッドは右側が重たいので自分では水平に振っているつもりでも、意外とヘッドが垂れて下から上の動きになりやすいです。
ポイントは、右手を左手の上に被せるぐらいのイメージをもつこと。
素振りの様子を動画で撮影したり、鏡の前で素振りの様子を見てみると水平に振れるようになります。
よくやってしまいがちなのが、手元をいっぱい動かして振ってしまい、手の運動量に対して
ヘッドが大きく動いていないケースです。
手元は動かさずにヘッドを動かす。この動きができてきたら、体を回す動きをつけていきましょう。水平に振れるようになった状態で前傾していくと、自然と腕のローテーションが入ったフェースがターンしたスイングができるようになります。
素振りをしながら腕のローテーションの動きを覚えて、実際のスイングの感覚を掴んでください。腕のローテーションの動きを覚えると、ボールが捕まったいい球が打てるはずです。
ボールが捕まらない、スライスが多くて悩んでいる方は、ぜひ水平素振りを練習に取り入れてみてください。
《スライスに悩まれている方はこの記事も読んで!》
フェース正しく返せてますか?この動作でフェースを正しく使えているか分かります!
コメントはこちら