
番手が変わると上手く打てない?安定したショットを打つためのコツ!
練習をしていい感じで打てるようになってきたのに、クラブの番手を変えると上手く打てなくなってしまうと悩んでいませんか。
今回はクラブの番手を変えても、安定したショットを打つコツを紹介します。
クラブの特性を正しく理解しよう
クラブの番手を変えても安定したショットを打つには、まずはクラブの特性を理解することが大事です。
フェースを目標方向に直角に当てた時に、クラブのシャフトの入り方が短いクラブの方が
斜めから入ってきます。長いクラブの方が、シャフトの入り方がよりストレートに近くなってきます。
なぜクラブの番手を変えると安定したショットが打てなくなる?
紹介したようにクラブの番手を変えるとシャフトの入り方も変わりますし、当然クラブの長さもそれぞれ違うわけです。
クラブの番手を変えると上手く打てなくなってしまう方は、クラブの番手を変えたことによりボールとの距離が変わっても手で合わせにいき最初の構えが崩れてしまっているケースが目立ちます。
長いクラブの方がクラブのシャフトがストレートに近いところから入っているので、ボールの位置は自然と左に寄ってきます。当然クラブが長くなってくると前後も遠くなっていきますし、左右のボールの位置も変わってきます。
この時に手で合わせにいってしまうと最初の構えが変わってしまい、安定したショットが打てなくなってしまうのです。
正しい構えを覚えよう
番手が変わっても常に同じ感覚で構えられるように、クラブに関係なくまず何も持たない状態で正しく自然と腕を下ろした構える姿勢を覚えることが大事です。
足の付け根から前傾して腕をぶらーんと垂らして手が真下に降りてきたところ、前から見ると正面から少し寄った左足太ももの位置で各クラブを握っていきます。
スタンスは短いクラブの方が多少狭くなります。
ボールの位置はクラブが長くなるにつれて、左に寄っていき前後の位置も変わってきます。体の前傾はクラブが長ければ多少起きますが、手の位置は同じです。
クラブでボールに合わせるのではなく、最初に正しいアドレスの位置、構える姿勢を覚えることが重要です。
1 初の構えに対してクラブを握る
2. サンドウェッジから9番アイアンに変えた時に、足踏みをして体を動かしながら正しい位置にセットする
クラブが長くなっていくとやってしまいがちな次のような行動をすると、安定したショットが打てなくなるので注意しましょう。
・体を起こして前傾が変わってしまう
・手だけが前に離れてしまう
クラブを持っていない状態の姿勢・感覚を覚えよう
番手が変わっても常に同じ感覚で構えられるように、クラブを持ってない状態の姿勢・感覚を覚えましょう。
自宅でも鏡の前などで、チェックしてみてください。傾斜などでもこの感覚で構えられるようにチェックしていくことによって、番手を変えても安定したショットが打てるようになってきます。
番手を変えて上手く打てないときは、4つのポイントをチェック
クラブを変えた時にボールが上手く打てなくなってきた時は、次の4つポイントを確認しましょう。
・ボールの位置
・アドレスの姿勢
・前後の寄り左右
・グリップする手の位置
「番手が変わっても常に同じ感覚で構えられるようにセットする」。これをチェックしていくと、番手を変えても同じ感覚で打てるようになってきます。
ぜひ試してみてください。
コメントはこちら