
【初心者におすすめ3つの練習】ゴルフの上達スピードをあげよう!
ゴルフを始めたもの何から練習したらいいのかわからないという初心者の方に向けて、おすすめの3つの練習を紹介します。
この3つの練習をすることで、必ずゴルフが上達してくるはずです。ぜひ試してみてください。
正しいアドレスを覚える
1つ目のポイントは、「正しいアドレスを覚えること」です。
基本のアドレスはすごく大切です。最初の構えがしっかりできると、バックスイングからダウンスイング体の連動すべてが上手くできます。
裏を返すと、最初の構えがしっかりできていないと、その後の動きが上手くできません。
ですから、まずは正しい構えを覚えましょう。
【基本のアドレス】
1. クラブを持たないで足を肩幅ぐらいに広げる
2. 足の付け根から軽くおじぎをして前傾をする
お尻が落ちたり首が下がったりしないように、注意しましょう。真っすぐ立った状態からお尻を突き出し、背筋は真っすぐにします。
3. 腕を肩からぶらーんと下げて両手を合わせる
少し背骨の軸を傾けて、手の位置は左足太ももの内側。右肩が少し下がった状態です。
クラブを握った場合は右手が左手より下にくるので、その分体を少し傾けて右手が下にくるようにします。そうすると、左足太ももの内側に手がきます。
クラブの番手によってボールの位置は変わってきますが、これが基本のアドレスとなります。
体の軸を動かさない意識でボールを打つ
2つ目のポイントは、「体の軸を動かさない意識でボールを打つこと」です。
初心者はボールを打ちたい意識が強く、バックスイングから体ごとボールに向かっていきやすい傾向にあります。
【初心がやりがちなNG例】
・ボールを見すぎてバックスイングで頭が下がる
・頭が体ごとを伸び上がって頭が浮いてしまう
ダウンスイングで下がってインパクトで伸び上がるというように、頭の位置が前後左右に動いてしまう方が多いです。
背骨の軸から首の付け根を意識して、頭の位置を変えずに正しく身体をねじって回転するようにしましょう。
体の軸を動かさない練習方法
体の軸を動かさないために、次の練習を取り入れてみてください。
1. スタンスを狭くしてセットして打つ
2. 小さい振り幅から始めて、頭の位置を変えず大きい振り幅でもスタンスは狭いまま体の前で腕を振る
スタンスを狭くすることで、左右に動くと安定しないので自然と体の中心の軸が保たれてきます。体の軸を中心にクラブを振ると、腕の自然なターンも覚えられて体の軸がブレない感覚が掴めてきます。
コンパクトにミートする
3つ目のポイントは、「コンパクトにミートすること」です。
しっかりとミートしないことには、ボールは飛んでいきません。実際にコースに行っても傾斜や下のライが悪い打ちづらい場所であれば、ミートするだけでしっかりボールも飛んで安定して打ててきます。
体の中心軸を感じられるようになってきたら、ミートする練習をしていきましょう。
1. スタンスを広くして正しいアドレスの通りセットする
2. 肩と手の三角形を崩さず、腰から腰、肩から肩のハーフスイング、スリークォーターでミートする
3つのポイントを練習して上達を目指そう
今回は初心者の方におすすめの、3つの練習を紹介しました。
・正しいアドレスを覚える
・頭の位置を動かさない、体の軸をしっかり覚える
・ハーフショット、スリークォーターショットでしっかりミートする
この3つをしっかり練習することによって、必ず上達してくるはずです。
ぜひ試してみてください。
《合わせて読みたい記事》
ゴルフアドレスの基本(動画)
【初心者向け】ゴルフが上手くなる為の練習ポイント10選 |
コメントはこちら