ゴルフスイングは縦に回す!?簡単に体の使い方を覚える練習方法【自宅OK】
ゴルフスイングにおける体の動かし方を解説します。
スイングの際はどのような方向に体を動かせばいいのか、悩まれる方も多いと思います。間違った方向に体を動かしてしまうとミスにもつながりやすくなってしまうので、正しい体の動かし方を覚えましょう。
自宅でもできるドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ダメな体の動かし方
バックスイングでクラブがインサイドに上がってしまうのは、あまり良くないです。
クラブが内側に上がり過ぎてしまいクラブの慣性で動いていくと、シャフトがクロスして立って下りてきやすく、アウトサイドインの軌道になったり、逆に途中からクラブを寝かせて、体が浮いてしまったりと安定しません。
体は縦に動かす
体を横に回してしまうとミスが誘発されるので、体は縦に動かすことが大事です。
次の3つポイントを意識すると、綺麗なプレーン上に乗っていきやすいです。
・構えたところからグラブをまっすぐ引く
・手は内側
・ヘッドは少し外側
体の仕組みを説明した動画で、体の動きは次の3つの動作で行われていると紹介しました。
【ボディスイング】体の仕組みを理解するとゴルフスイングが圧倒的に変わります!
・屈曲&伸展
・側屈
・回旋
スイングの中でも体を横に側屈してあげると背骨はまっすぐではなく湾曲してるので、左に側屈していくと自然と体が回っていきます。
ダウンスイングでも右に側屈していくと、自然と体が回っていきます。
体を前傾してから縦に動かしてあげると、回す意識がなくても自然と体が回っていきます。
正しい体の使い方が身に付く「鐘撞きドリル」
正しい体の使い方をマスターするための、実践ドリルを紹介します。
簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
1. 前傾した状態で、クラブを水平に持ちます。持つというよりも、指に引っかかっている状態にするのがベストです。
2. 飛球線と平行にクラブをセットしたら、お寺の鐘を撞くようなイメージで平行に動かしましょう。
肩を横に回してしまうと内側に入ってしまうので、回転する動きではなく飛球線に平行に縦にまっすぐ動かしていきましょう。そうすると自然と体が捻れて、持つ位置を合わせるとトップの位置が作れます。
同じようにフォローの方もずっとまっすぐ動かしていくと、自然と体は回っていきます。
自分で体を回転させる意識がなくても、まっすぐ移動していくと自然と体は捻れます。
手ではなく足でリズムをとろう
体が固いと側屈の動作がしづらいですが、できる範囲で縦に動かしましょう。
手を動かすというより、手はぶらーんと下げた状態で足踏みをしながら揺すってみるといいです。
前にある鐘をゴーンと撞くようなイメージで、手を動かすのではなくて足でリズムをとっていきましょう。
実際に歩きながらやっていくと、スイングにつながっていきます。
このドリルは自宅でもできます。鏡の前で実践してみると、よりスイングのイメージが掴めるはずです。
ぜひ動画を参考にして、スイングにおける正しい体の動きを覚えてください。
コメントはこちら