力は要らない!楽して効率的にスイングする方法
効率良くスイングする方法を解説します。
効率良くインパクトを迎えれば、楽にボールを飛ばすことが可能です。
では、どうすれば効率よくインパクトを迎えられるのか。
大事なのは体も効率よく動かすことです。
効率の良いスイングを生む体の使い方を、ぜひ身に付けてください。
効率の良いスイングとは
効率の良いスイングと聞いて、どんなスイングをイメージしますか?
振り子をイメージして、上手く反動を使いながら振っていくようなスイングをイメージされる方も多いのではないでしょうか。
振り子のイメージはすごく良いです。
振り子の動作は、重力と遠心力を効率よく使って力に変えているわけです。
そして、効率の良いスイングをするために大事なのが、クラブだけでなく腕や体も重力と遠心力を使って動かすことです。
体をどのように使えば良いのか、詳しく説明していきましょう。
クラブの振り子に加え体も重力と遠心力を使って振る
クラブの振り子はイメージできても腕は動かしてしまう人は意外と多いです。
クラブの振り子の前に、腕の振り子があります。
腕を振り子のように動かすのに体も上がった所から重力に沿って下に降りてくると、自然と上がった腕が勝手に降りてきます。
自分で動かすというより、勝手に腕が落ちてくる感じです。
それにつられて手の先に持っているクラブも同じように振り子で、より加速していくのが効率の良い動きです。
肩に力が入っていると先端があまり動かない
クラブを持たずに腕の振り子を作り、効率の良い体の動きを体感してみましょう。
ポイントは肩に力を入れないことです。
肩に力が入っていると、先端があまり動かなくなってしまいます。
次の動作を行い、肩の力が上手く抜けているか確かめてみましょう。
1. 腕の力を抜いて首を長く保ち、軽く前傾して構える。
2. 構えの状態が作れたら肩を揺すらずお腹を揺すり、お腹を右にフッと向ける。
お腹を右に向けた時に両手の間隔が大きく離れてしまった方は、肩に力が入ってしまっています。
肘も曲がってるイメージでお腹を右に向けた時に、手は力を抜いたまま間隔があまり離れないのがベストです。
プロのスイングは腕がしっかり伸びているように見えるため、腕を伸ばそうとする方も多いでしょう。
ただ、実は何もなければ腕は曲がっているイメージで良いんです。
遠心力で腕が引っ張られることにより、腕は伸びていきます。
腕を下ろす時は、ブランコのイメージで足で強く漕ぐ
足の使い方にもポイントがあります。
腕を力を抜いた状態で上げたら、下ろすときはブランコのイメージで足を強く漕ぎましょう。
クラブを持って実践
効率よく体を動かす感覚を掴んだら、クラブを持って実践してみましょう。
肘は曲がってるイメージで、足はブランコを漕ぐイメージです。
しっかりできていれば、腕が振れて走ってヘッドスピードが上がるはずです。
ボールを意識して力が入ってしまう場合は、素振りをイメージして打ってみましょう。
腕が強くなると逆にブレーキになってしまうので、腕はゆるいままで足のタイミングだけ合わせます。
効率の良いスイングをするにはクラブを振り子のように動かすだけでなく、腕も体も重力に任せて腕の振り子も遠心力で走っていくようにしましょう。
そのために、腕の力を抜いてクラブを持っていない時は腕が曲がっているようなイメージでやってみると、クラブのヘッドスピードもどんどん走ってくるはずです。
動画を参考にしながら実際に体を動かして、効率の良いスイングをマスターしてください。
《関連記事》
オーバースイングに悩まれている方、ここを意識するとオーバースイングが直ります。【ゴルフ上達法】 |
ドライバーがスライスする原因は◯◯!右に曲げない方法 |
【飛距離アップ】軽く振って効率的に飛ばす方法(動画) |
コメントはこちら