パターの調子が悪くなった時にチェックすること【パター上達法】
ゴルフはパッティングの1打がすごくスコアに影響を与えますよね。
いくら良いショットをしてもパターが入らなければそのショットが活きてきません。
アプローチでうまく寄せてもパターが入らなければ良いアプローチが活きてこない。
パターが上手ければどんなにゴルフが楽か・・・!誰しも思うでしょう。
そんなパターが入らなくなった・・・ ミスパットが多いと感じた時にまずチェックすること
パッティングの修正ポイントについて説明します。
1,まずチェックすることはボールの位置
2,適正なボールの位置は?
3,ボールの位置をチェックする方法は?
4,おすすめの練習器具
まずチェックすることはボールの位置
なんとなくパッティングをしているとボールの位置が毎回変わったり、気をつけていても自然とズレていったりします。
ボールの位置が変われば同じようにストロークしても転がりは変わってしまいます。
止まっているボールを打つので、毎回、同じ位置にボールを置いてストロークすると安定します。
どこにボールを置いても転がすことは出来ますが、それでは安定した転がりにはなりません。
パターが苦手な方や最近パターの調子が悪いな・・・と感じている方はまずボールの位置をチェックしてみて下さい。
適正なボールの位置は?
基本的にパッティングのボールの位置は左目の下です。
左目の下ということはスタンスで言うと真ん中より左です。
目の下ということはボールが転がるラインと目線が重なっている状態。
目線とラインが重なっているとライン上にボールを転がしやすいからです。
必ず目線下でなければダメという事ではありませんが、一番オーソドックスで安定しやすい。
目線の下より前側にあるのはOKです。
プロでも少し離れて打つ選手もいます。
ショットの目線に近いイメージ。
しかし目線の下より内側(体に近い)これは良くありません。
錯覚してラインにボールを打ち出しづらくなります。
自然とミスパットは増えていきます。
ボールの位置が目線より内側に来る!これは気をつけて下さい。
ボールの位置をチェックする方法は?
ボールの位置をチェックする方法は昔からよく行われている方法で、普通にボールを置いてアドレスをし、左目の下からボールを落とす。
落ちたボールが下にあるボールに当たればボールの位置は左目の下にあるということ。
下のボールより外側にボールが落ちれば目線よりボールが内側に入っているということ。
ボールが落ちた位置が左目の位置ということです。
これで簡単にチェックできます。
おすすめの練習器具
目線チェックが出来ても毎回、自然と正しい位置で構えられるように練習する必要があります。
アドレスとボールの位置の感覚と見え方を体に覚えさせる。
おすすめはミラー板のパッティング練習器具が売っています。
自宅で練習する時などでもパッティングの上達にとても効果があります。
プロもよくパッティンググリーンでミラーを置いて練習している選手もいますね。
パター練習器具としてはおすすめ!
まとめ
パターは良い時、悪い時、その日によって変わります
プロでも入る日入らない日とあります。
直径108ミリのカップにボールを入れるとてもシビアなストロークが要求されるパッティング。
微妙なズレが転がりを変えてしまいます。
パッティングをする上でボールの位置はとても重要。
パターが上手くいかないな・・・と思ったらまず最初にチェックしみて下さい。
ベストスコア更新 !スコアを出すコツ教えます。
ゴルフはコツです。良いショットをするのも、良いスコアで回るのもコツがあります。 スコアアップに悩んでいる方は一度コースレッスンを受けてみてはいかがでしょうか。 ラウンドでの考え方や対処の仕方が学べてラウンド中の悩みが解決しますよ。実践コースレッスンが効果大!
コメントはこちら