
ラウンド中にドライバーのフックが止まらない時の対処法
ラウンド中にフックが止まらないときってありますよね。
普段からスライスしか出ない、フックは出た例がないって方はそのままスルーして下さい。
その日によってフックやスライスとボールが安定しない方、多いと思います。
ラウンド中にドライバーのフックが出だすと怖くて振れなくなってきます。
特にチーピン(ダグフック)は最悪!
そんな時の対処法です。
最初にチェックすること
ボールが曲がりだしたらまず最初にアライメントをチェック!
ショットした後に自分のスタンスに合わせてクラブを置いたりして、自分がどこを向いていたのか?をチェック。
打ちたい方向と身体の向きが合っていないとボールは曲がります。
右を向いていて左にひっかけたり、左を向いていて身体が早く開いてフェースを急激に返してチーピンを打ったり!
まずはアライメントチェック。
次にフェースの向き、グリップ。
正しく握れているか?
フックで悩んでいる人の中に最初からフェースを被せて握っている方、多いです。
フックの原因は?
フックにも色々あります。
1,ボールが真っ直ぐ飛び出して先で左に曲がる。
2,右に飛び出して先で左に曲がる。
3,左に出て左に曲がる。
1、ボールが真っ直ぐ飛び出して先で左に曲がる場合
スイングの軌道は悪くないがインパクトでフェースが被っている(左を向いている)
この場合はスイングはいじらずにまずフェースの向きをチェックしましょう。
最初の握り、グリップは正しいか?
被せて握っていないか?
グリップが正しければスイングの途中でフェースが返っています。
フェースは正しくスイングすると自然に返りますが、インパクトのタイミングより早く返っている。
するとインパクトでフェースが左を向いてフックが出る。
下半身の動きが止まって、ヘッドが急激に返っている。
インパクト前に力んでフェースが返っている。
それらの可能性が高いです。
力みをとって下半身の動きを止めないようにスイングして見ましょう。
2,右に飛び出して先で左に曲がる場合
ボールが右に出てから左に曲がるので、クラブがインサイドから寝て下りて来ています。
クラブが振り遅れて来て、間に合わそうとして急激にフェースを返すと右からのダッグフック系になります。
ドロップしているようなボール。
この場合、フックを嫌がっているうちに右のプッシュアウトも出てきます。
左、右と計算が立たないので非常に厄介。
なんとかスコアを作るためのマネージメントも立てにくい。
対処法はクラブを短く持って振り遅れを防ぐ。
そしてクラブを少し上から下に振り下ろすような素振り(アウトサイドインのカットのような振り)を3回ぐらいいれて振り遅れて下から来ている動きのイメージを消します。
打つときは短く持ってリズム良く振るだけ!
3,左に出て左に曲がる場合
クラブがアウトサイドインの軌道でインパクトでフェースが被っている。
ボールは低く左から左! 左OBの時など助かりようがないようなボール。
この場合上体の力みが強く身体が突っ込んで被ってくる様なスイング。
身体が早く開くのも原因。
バックスイングの肩の入りが浅くても身体が早く開いて左にボールが出ます。
対処法は肩が深く入るストレッチを2,3回入れる。
深呼吸をして力みを抜いて水平の連続素振りを5回ぐらい入れましょう。
リラックスした上体でリズム良くスイング。
合わせに行くとボールは曲がる
どの場合においても曲げないようにボールに合わせに行くと曲がります。
勇気を持って、振り抜く!
トップからフィニッシュまで一気に振る。
曲げない意識がボールを曲げる
ゴルフは難しいですね
まとめ
1,最初にチェックすること
ボールが曲がりだしたらまず最初にアライメントをチェック!
次にフェースの向き、グリップ。
2,フックの原因は? 色々!
1),ボールが真っ直ぐ飛び出して先で左に曲がる。
2),右に飛び出して先で左に曲がる。
3),左に出て左に曲がる。
※ それぞれ原因が違うので対処の仕方が変わる。
3,合わせに行くとボールは曲がる
どの場合においても曲げないようにボールに合わせに行くと曲がります。
ラウンド中はスイングはあまりイジらず出来ることで調整しましょう。

コメントはこちら