
これからゴルフ始める方|練習場の利用の仕方
ゴルフを本格的に始めたい、ゴルフをやってみたいと考えている方!
ゴルフ練習場に行こうとしても最初は利用の仕方が分からないと思います。
練習場でもいくつかのマナーを守る必要があるので、初心者に向けたゴルフ練習場の利用の仕方について詳しく解説します。
ゴルフ練習場に到着したら
ゴルフの練習場に到着して最初に行く場所は、受付です。
初心者だということを受付のスタッフに言えば利用の仕方や、その練習場の使い方などを詳しく教えてくれます。
練習場によって利用の仕方は様々ですが、会員制の場合は入会するすると今後、利用する際にボール代が安くなったり打席以外の練習エリアが利用できたりと様々な特典があります。
今後もその練習場を利用するようであれば入会するとお得です。
会員になる場合は手続きするための用紙に記入するだけです。
家からその場所が遠かったり、今後利用する可能性が低い場合はビジターでももちろん利用できます。
最初は一回ビジターで利用してみるのも手ですね。
ボールの購入
ボールの購入と言ってもボールを借りるわけですが、ボールを1球単価で利用するボール貸しと時間で打席を借りて打ち放題の時間貸しの2つのシステムがあります。
どちらか選べる練習場とどちらかしかない練習所があるので最初にフロントでシステムを聞きます。
時間を掛けながら一球ずつ大事に打ちたい方はボール貸し
球数を気にせず多くボールを打ちたい方は打ち放題の時間貸し
打席を決める
色々な手続きを済ませたら、打席を決めます。
ほとんどの練習場では自由に決められるので、好きな場所を選べば大丈夫です。
初心者におすすめは2階打席です。
2階打席がおすすめの理由はボールを無理に上げようとしなくても上がるイメージになるので初心者のスイング作りには最適だからです。
中には高いところが苦手という人もいると思います。
その場合は1階打席を選んで下さい。
2階打席がダメな方、意外といます。
ボールを出す
打席に着いたら、次はボールを出します。
ボールは打席の床から自動的に出てくる場合と、離れた場所にある自販機で出すパターンがあります。
どちらもコインやプリペイドカードで買うことが出来ます。
ボールの出し方が分からないときには、近くにいるスタッフに聞けば安心です。
練習開始
打席に立ったら、初心者は小さなスイングか始めるようにします。
短めのクラブを使って、小さく腕を振るようにするのがポイントです。
近い場所にボールを飛ばす練習をすれば正しいスイングの練習にもなりますし、綺麗なフォームの習得に役立ちます。
また、ボールが変な場所に行くことも避けられるので、他の利用者の迷惑にもなりません。
初めて練習場に来た場合は、100球くらいを目安に練習します。
もちろん楽しくてもっと打ちたければ200球打ってもOK!
最初のうちは普段使わない筋肉を使うので体のあっちこっちが痛くなったりマメができたりもします。
最初は程々で切り上げた方が良いかも知れませんね。
練習が全て終わったら、片付けをします。
ボールを入れていた籠は元の場所に戻して、レンタルしたものは受付に返して終了です。
練習場利用の際に注意すること
練習場では大声は出さずに、なるべく静かに話すようにすることもマナーの一つです。
誰かと会話して盛り上がってしまうこともありますが、周りの人に迷惑にならない程度の音量で会話するように心掛けましょう。
喫煙については最近は喫煙場所が設けられていたりするので喫煙場所で!
喫煙場所ない場合でも周りの練習している人に気を使って少し離れた場所で喫煙するとスマートですね。
また、練習をする前に、打席以外の場所で素振りをするのは危険です。
通りすがりの人に当たってしまったりすると事故に繋がることもあるので、練習するなら打席で素振りをするようにします。
まとめ
【ゴルフ練習場に到着したら】
受付で初めての利用ということを伝えて利用方法を聞く。
【ボールの購入】
ボールを1球単価で利用するボール貸しと時間で打席を借りて打ち放題の時間貸しの2つのシステムがあります。
どちらか選ぶ。
※どちらかしかなく選択できない練習場もあります。
【打席を決める】
打席の場所は自由。
初心者は2階がおすすめ!
【練習開始】
初心者は小さなスイングか始めるようにします。
100球ぐらいを目安に最初は程々に!
練習が全て終わったら、片付けをします。
【練習場利用の際に注意すること】
大声は出さずに、なるべく静かに話すようにする。
喫煙については喫煙場所で!
打席以外の場所で素振りをするのは危険
以上が初めて練習場を利用する初心者の方が知っておくポイントです。
練習場に向かって楽しいゴルフを始めてみて下さい!
コメントはこちら