
スムーズにスイングするための重心のコツ!クラブの重さを感じよう
今回はクラブの重さやヘッドの重心を感じてスイングする、練習方法を紹介します。
クラブの重さやヘッドの重心を感じることはすごく大事で、ヘッドの重心の関係がうまく一致しているとスムーズにスイングができてきます。
反対に重心が体の中心から外れてしまうと、クラブが重たく感じたり途中で違和感があったりとクラブが振りづらくなってしまいます。
ぜひ練習ドリルを参考にして、スムーズにスイングするコツを掴んでください。
ヘッドの重心がシャフトの延長にあると軽くクラブを振れる
シャフトの延長線上にクラブのヘッドの重心があると、クラブが安定します。そのため、ヘッドの重心がシャフトの延長にあると、最小限の力でクラブを振ることができます。
これが左に傾いてかぶったまま上がってしまうとクラブが重たく感じますし、右側に開いた状態だとクラブが内側に垂れて上がっていきます。
ダウンスイングでもかぶってくると急激にヘッドが落ちてきたり、途中でフェースが開きすぎるとクラブが寝て降りてきてしまいます。
重心を急に重たく感じると、それを支えようと腕に力が入ったり体が硬く力が入ったり身体の動きが変わってきます。
自然にクラブを振るには「ヘッドの重心が正しいポジションにあること」が重要
クラブの動きと重さに任せて自然に振るには、ヘッドの重心が正しいポジションにあることが重要です。
重さは変わらない同じクラブを使っても、ヘッドを開いて素振りをするのとヘッドを反対側にかぶせた状態で思いっきり素振りするのでは、振ってる感覚が大きく変わります。
フェースを右に向けた状態で素振りすると重たく感じますし、かぶせた状態でスイングしてみると重心が左に進行方向にくるので先の方が軽くスピードが上がる感じになります。
実際のスイングでは常にスイング中にヘッドの重心が移動しているので、開いたところから自然とかえっていく動きになり、スピードが上がってクラブヘッドが走ってきます。
クラブの重さやヘッドの重心位置を感じる練習ドリル
グリップを強く握っていると、なかなかクラブの重さや重心の最適な場所、ヘッドの最適な向きが感じられません。
クラブの重さやヘッドの重心位置をしっかり感じるために、親指は離して右手は中指・薬指、左手は小指・薬指・中指の5本の指を使って素振りをしてみましょう。
手はただクラブを支えているだけで、足、お腹、肩と順番に体全体を捻るとちょうどいいところにクラブが上がっていきます。
ダウンスイングも親指は離したまま、下半身からの動きで自然とクラブの重さに任せて振れてきます。
最適な感覚が掴めた目安は「親指を離してボールが打てるようになること」
実際に親指を離したままボールが打てるようになれば、「クラブの重さ」「正しいヘッドの
向き」「クラブの力をうまく利用した感覚」が掴めてきます。
実際に親指を離してボールを打つ時は、腕は完全に吊ってる状態で体だけを回して右左右左の体重移動に合わせながら打っていきます。
正しくフェースの向きとクラブの仕事をさせていれば、自然とボールが構えた方向に飛んでいってくれます。
途中でグリップを握ったり体が浮いたりせずに、重さだけに任せてクラブを振りましょう。そうすると、普段自分がいかに腕に力が入っているのか、グリッププレッシャーが強いのかなど様々なことが感じられてくるはずです。
親指を離してスイングするドリルを取り入れて、感覚が掴めてきたら通常にグリップして親指は上から添えているだけの感覚でスイングしてみましょう。
《合わせて読みたい記事》
力は要らない!楽して効率的にスイングする方法
コメントはこちら